栄とし覚え書き(日記)
感想をいただきました。
2006年08月13日
少し前ですが、お客さまから感想をいただいたので、ご紹介します。
青文字がお客さま、赤文字が栄としからの返事です。
天然仕上げとで研ぎ出してやったところ、益々鋭く切れますね。
砥石は浅黄とか、中山砥とか、本山とか、戸前、菖蒲など、一時凝っていろいろ集めてみたことがあります。
>おっしゃるように、最後はご自分で天然砥石で研がれた方が良く切れると思います。
竹細工用に両刃の切り出しなんかも欲しいところですね。
竹細工には刃がまっすぐにはいるほうが竹を割きやすいです。
>竹細工の方や特殊作業をされる方は、「両刃の切り出し」を使用されますね。
両刃の切り出しは、 「焼入れ」が非常に難しいので「切れる両刃の切り出し」は、あまり見ないようですね。
数年に1回くらい、両刃の切り出しを頼まれます。
神品ですが、刃の付け根の柄の、人差し指が当たる部分を少しえぐってあれば、もっと持ちやすくなると思います。
僭越ですが、感想まで。それにしてもこの墨作り、というのでしょうか、なんか凄いですねえ。
ダマスカスとも違うのでしょう?
>感想ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
「ダマスカス」は、マンガでチラッと見たことがあるくらいで良く分りません。
ダマスカスの製法は 分りませんが、我家に伝わっている製法と似ている気がします。
天然砥石で研がれたので良くお分かりだと思いますが、「地金」の部分が幾重にも層になっているのがお分かりいただけると思います。
これは、そのつど必要分だけの地金鍛えから始まりますので、同じ紋様は出来ないようです。
ありがとうございました。
> こちらこそありがとうございました、今後とも宜しくお願い致します。
![](http://eitosi.ocnk.net/data/eitosi/image/si_up.jpg)
ご意見・ご感想などありましたら、掲示板やメールを使ってどんどん栄としに聞いて下さい.
お待ちしております。
青文字がお客さま、赤文字が栄としからの返事です。
天然仕上げとで研ぎ出してやったところ、益々鋭く切れますね。
砥石は浅黄とか、中山砥とか、本山とか、戸前、菖蒲など、一時凝っていろいろ集めてみたことがあります。
>おっしゃるように、最後はご自分で天然砥石で研がれた方が良く切れると思います。
竹細工用に両刃の切り出しなんかも欲しいところですね。
竹細工には刃がまっすぐにはいるほうが竹を割きやすいです。
>竹細工の方や特殊作業をされる方は、「両刃の切り出し」を使用されますね。
両刃の切り出しは、 「焼入れ」が非常に難しいので「切れる両刃の切り出し」は、あまり見ないようですね。
数年に1回くらい、両刃の切り出しを頼まれます。
神品ですが、刃の付け根の柄の、人差し指が当たる部分を少しえぐってあれば、もっと持ちやすくなると思います。
僭越ですが、感想まで。それにしてもこの墨作り、というのでしょうか、なんか凄いですねえ。
ダマスカスとも違うのでしょう?
>感想ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
「ダマスカス」は、マンガでチラッと見たことがあるくらいで良く分りません。
ダマスカスの製法は 分りませんが、我家に伝わっている製法と似ている気がします。
天然砥石で研がれたので良くお分かりだと思いますが、「地金」の部分が幾重にも層になっているのがお分かりいただけると思います。
これは、そのつど必要分だけの地金鍛えから始まりますので、同じ紋様は出来ないようです。
ありがとうございました。
> こちらこそありがとうございました、今後とも宜しくお願い致します。
![](http://eitosi.ocnk.net/data/eitosi/image/si_up.jpg)
ご意見・ご感想などありましたら、掲示板やメールを使ってどんどん栄としに聞いて下さい.
お待ちしております。