栄とし覚え書き(日記)
今日は、三条祭り(*_*)
2007年05月15日
五月十五日は、三条祭りです
三条祭りは、十万石の大名行列が地元の企業関係や有志を募って盛大に行われます(^^)
私が子供の頃は、子供大名行列もあり私も奴さんに扮して参加しました
大名行列には、天狗さんも参加します。片刃の高下駄をはいての行列参加ですから、時に転ぶこともあるそうです。昔から、天狗様が転ぶと火事が出る!などともいわれていますので、天狗様を両脇からサポートする方や天狗様役の方も大変なんだそうです。
聞くところによりますと、一月以上前から斎戒沐浴し…? 今年も転ばないようにと練習をされてるようです。ごくろうさまです(^^”)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昨夜の宵宮は、非常に天気もよく大勢のお客さんでごった返していたのですが、今日は生憎の雨が降ってきました。加えて、近くでカミナリの音が聞こえます。今日の大名行列は、だめかもしれませんね〜
大名行列の最後には、「舞い込み」というのがあって、御神輿二体と天狗様をはじめとして順番に八幡様の神殿に奉納されます。この奉納が済むと祭りが終わってしまいます。そこで、いつまでも終わらせないように、幼稚園ぐらいのまでのお子さんを肩車したお父さんお爺さんを加えた人たちで奉納を邪魔します。
そして、最後に天狗様に肩車した子供の頭を撫でてもらうと、その子は無病息災だとか、頭が良くなるとか? いわれています(^0^)
私も四人の子供を肩車して舞い込みに参加し、天狗様に頭を撫でてもらいました。なつかしいですね、下の子が、高校二年生ですので10年以上も前のことですけどね!
しかし、私本人は親父に肩車されて舞い込みに参加した記憶がありません。私の場合は、弟子のTさんに担がれて参加しました。このTさんには、色々な場面でお世話になりました。例えば、遊びではベーゴマの勝ち方、小さい時は風呂に入れてもらい、夏休みの工作の宿題の手伝い…(^^”)
まぁ、祭りを通して変な話題になりましたが、チョッと親父のことも書いてみましょうかね(^^)